ネオン放電灯工事

第二種電気工事士

ネオン放電灯工事とは、ネオン放電灯を取り付ける工事のことです。

夜の街で光ってるやつですね。

近年ではLEDの普及により、新たにネオン放電灯工事を行うことはなくなってきています。

目次

ネオン放電灯工事

ネオン放電灯工事は、菅灯回路が1000v以下と1000v超えに分けて規定されますが、

第二種電気工事士の試験では主に1000v超えのネオン放電灯工事について出題される傾向があるようです。

ネオン放電灯は、ネオン変圧器で高電圧を作り放電発光させる仕組みです。

チューブサポートで、ネオン菅を支持し、

コードサポートで電線を支持します。

 

ネオン放電灯工事の注意点

ネオン放電灯工事はがいし引き工事で施工させます。

 

ネオン放電灯工事が施工可能な場所

がいし引き工事と同じく、展開した場所と、点検できる隠蔽場所で施工することができます。

危ないから水気のある場所はダメ。

点検できない隠蔽場所もダメ。

 

使用電線

ネオン放電灯工事で使用する電線は、絶縁耐力の高いネオン電線です。
ネオン電線にはネオンガスが封入されていて、これが発光します。

 

支持点間隔は1m以下

ネオン放電灯の支持点間隔は1m以下です。
がいし引き工事での支持点間隔は2m以下ですが、
ネオン放電灯工事の場合は、支持点間隔が1m以下のなります。
発光して危ないからですね。

 

配線相互の距離は6cm以上

ネオン放電灯工事での、がいし引き配線相互の距離は6cm以上離します。
この6cmはがいし引き工事と同じです。

 

他のケーブルや菅との距離は10cm以上

水管、ガス菅、他のケーブルとの距離は10cm以上の距離を取ります。
10cm以上の距離を取ることが出来ない場合は、
絶縁性隔壁(かくへき)を設けます。

絶縁性隔壁とは要するに壁のようなものか??

 

ネオン変圧器

ネオン変圧器は電気用安全法の適用を受けたもを使用します。
ネオン変圧器とは、ネオン管を点灯させるために使用する変圧器のことです。
ネオンは高圧でないと発光しないため、低い電圧を高くする必要があります。

 

ネオン放電灯工事の接地

ネオン変圧器の金属外箱はD種接地工事を行います。

 

分岐回路

ネオン放電灯の電源は、15A分岐回路、または、
20A配線用遮断器分岐回路で使用します。

 

ネオン放電灯工事のまとめ

・支持点間隔は1m以上

・がいし引き配線相互の距離は6cm以上。

・ネオン変圧器の金属外箱の接地はD種接地工事。

・分岐回路は20A配線用遮断器回路。

・他の菅・ケーブルとの距離は10以上。

 

ポイントはこんなところだと思います。

よかったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる