どうもこんばんは、ネコスキです。
2020年の第2種電気工事士の試験は
コロナウイルスの影響で中止になるみたいです。
これはまあ仕方ありません。
自分的には勉強が追い付いてないので、
「私は一向にかまわん!」です。
試験は下期になるので、そこでがんばります。
今日は三相誘導電動機についてです。
英語で、Three-phase induction motor 。
この辺から難しくなってくるんですよね。。。
三相誘導電動機の始動法
三相誘導電動機の始動法には、主に2つあります。
それは、全電圧始動法と、スターデルタ始動法です。
全電圧始動法
電源電圧指導法とは、電源電圧を直接加える始動方法のことです。
始動時の電流が、定格電流の5倍~8倍と大きくなり、
定格出力が5キロワット以下の、かご型誘導電動機に使います。
スターデルタ始動法
スターデルタ始動法とは、始動時は固定子巻線(こていしまきせん)を
スター結線(Y結線)にして、電流を3分の1に抑え、
定格速度に近づいたら、デルタ結線(Δ結線)に切り替える方式のことです。
定格出力が10~15キロワット以下の、かご型誘導電動機に使います。
スターデルタって、名前がかっこいいですね。
三相誘導電動機の回転方向を逆にする方法
三相誘導電動機の回転方向を逆にするには、
3本の電源線のうち、どれか2本を入れ替えます。
力率改善
電動機などの巻線(コイル)に電流が流れると、
電流は電圧よりも遅れて流れます。
すると、仕事をしない電流が増えるので、
消費電力よりも大きめの電流を供給する必要が出てきます。
この割合を力率と言います。
力率が低い(悪い)と大きな電流が必要になります。
進相コンデンサー
進相コンデンサは電流を進める作用があります。
ゆえに、進相コンデンサを使用すると
電流の遅れが減り、力率が改善されます。
進相コンデンサは接続は、負荷に対して並列で接続します。
進相は、相を進めるという意味ですね。
コンデンサーとは、電気を蓄えたり、放出したりする電子部品のこと。
ドイツ語で、Kondensator。
英語だと、capacitor(キャパシタ-)と言います。
まとめ
以上で、三相誘導電動機についてでしたが、
電工2種の本でもこれくらいの説明しかないので、
とりあえずこれを覚えればテストは
なんとかなるみたいですね。
コメント