地中配線。英語の訳では、Underground wiring。
地中埋没工事についての勉強です。
電工2種では直接埋没式の出題がほとんどなので、学ぶことは少ないようです。
それではいってみましょう。
地中配線とは
地中配線とは、地中埋没工事、あるいは地中の配線状況のこと。
地中埋設工事とは、配線(ケーブル)を地面の中を通す工事のことです。
主に屋外にある照明への配線が一般的に多く見られます。
地中埋設工事の種類
地中埋設工事には、直接埋設方式、管路式、暗きょ式の3種類あります。
第二種電気工事士の筆記試験では、直接埋設式の問題がよく出題されます。
・直接埋設方式(電工2種ではこれが出る)
・管路式
・暗きょ式
地中埋設工事の注意点
地中埋没工事の注意点について説明します。
地中埋没工事の地中電線はケーブルでなければならない。
地中埋没工事で使用する電線はケーブルでなければなりません。
↑絶縁電線だと地中で劣化とかしそうですもんね。
重量物の圧力を受ける場所の埋没の深さは1.2m以上
道路など、重量物の圧力を受ける場所の埋没の深さは1.2m以上でなければならない。
↑1.2mより浅いとコンクリートトラフとか、ダメージ受けそうですもんね。
重量物の圧力を受けない場所の埋没の深さは0.6m以上
重量物の圧力を受けない場所の埋没の深さは0.6m以上でなければならない。
↑特に地上から圧力を受けなければ、半分の0.6mあれば大丈夫でしょう。
ケーブルはトラフに収納する
ケーブルはトラフ(とい)などの防護物に収納して埋没させなければならない。
また、重量物の圧力を受けるおそれがない場所に施設する場合は、
トラフでなく、ケーブルの上部を堅ろうな板で覆っても良い。
↑重量物の圧力を受けないから、トラフでなく、堅牢な板でも良いんですね。
でも。堅牢な板だとケーブルが汚れる感じが嫌だから、
自分的には、トラフにした方が良いと思います。
トラフ(Trough)とは
トラフ(Trough)とは、電線などを収納する細長い樋状の線路収容材のことを言います。
金属がい装を有するケーブルは保護装置不要。
金属がい装を有するケーブルは、保護装置なしに直接埋没することができます。
↑金属ですでに保護されているから、トラフ無しで良いんですね。
地中配線のまとめ
ということで、
電工2種で扱うのは直接埋没式だけなので、
地中配線は割と簡単でしたね。
埋没の深さは、
圧力なかったら0.6m。
圧力あれば1.2m。
直接埋没にはトラフを使う。
以上。
めっちゃ簡単ですね。
コメント